七月に漢字の基礎力テストがあった。
宿題は漢字の基礎力テスト対策で、漢字のプリントばかりだった。
頑張った。なまけていなかった。工夫もした。読み上げもした。
漢字は一問もできなかった。
どうしたらいいか、私自身も考えがおよばずに固まってしまったところがある。
書き出してみる。
その1 テスト範囲で「これならば書けそうだ」という漢字を探してみた。
A. 書ける漢字はみつからなかった。お手本を見ないで書ける漢字はゼロ。お手本を見ても書けない漢字はたくさん。
その2 読めないと書けないので、まずたくさん読ませてみた。
A. 頑張って読んではいたが、記憶に定着する前にテストがきてしまった。夏休みも引き続き漢字の読みを頑張らせる。
その3 なぞり書きなら練習できたので、グレーの色ペンで私が漢字を書き、その上をなぞらせる。
A. 頑張ってなぞり書きはした。宿題はこれで通ったが、テストの点にはつながらず。書けるようにもならなかった。
その4 漢字をゴロ合わせで覚える方法。
A. 頑張ったけれど、ゴロ合わせ勉強じたい、あまり息子にはまらなかったので進まなかった。息子が進んでやりたがる勉強法ではない。
その5 「鉱石」などの、「石」ならば書けるのではないか、という問題は書ける部分を書けるようにする。
A. これは頑張った。書ける字を探して書いていた。点にはならないが、テストの間にずっと固まっていたわけではないだろう気配が感じられた。
その6 タブレットで漢字の練習
A. 息子が進んでやる勉強法。なのでタブレットでの漢字の練習はたくさんやった。ただ、タブレットの漢字練習で「漢字が書けるようになった」と感じたことはない。ほかの漢字練習のほうが良いのではないか?と何度も思うけれど「一番やりやすい練習方法」としてやらせた。自分から進んでやるからやらせていた部分が大きい。
こんな感じで頑張って、読み問題でできるところだけ書いて12点だった。
本当に頑張っていた。
「テスト緊張する」と言っていたが、テスト当日も「いってきます」とふつうに学校へいった。もうここがえらい。
「テストがあるから学校行きたくない」となっても、おかしくなかった。
クラスメイトから、からかわれたりもない。ありがたいことだ。
頑張りが、実力として身につかないのが、見ていて辛い。
息子が幼稚園の時に「つ」「く」「し」が書けず「どうして書けないの!」としかりつけてしまい「ママ、ごめん」と謝らせてしまった。あの時の「ママ、ごめん」が頭の中をぐるぐるする。
書けないことを、謝らなくていいのだ。
ただ、このままでいいとは、親としていいと思えないので、「何か」を探さなくてはいけない。
私も息子も、今回のテストは疲れたな。